|
|
今ではごく当たり前のように聞くようになった
『フラット走法』ですが、
今一度その走りのコツを
紹介していきます。
フラット走法は
エリートランナーだけじゃなく
一般市民ランナーや
これからランニングを
始めてみようかなって
思われてる方にもとっても
魅力的な走り方ですので
この機会に
ぜひ習得してください。 |
|
|
|
★悪い(無駄のある)フォーム
・かかとから着地する
・膝から下を前に振り出す
・身体の重心の前で着地する
★良い(無駄のない)フォーム
・身体の重心の真下に着地する
・足首と膝を使ってキック(後ろに)しない
・着地時に地面を押すイメージを持つ
・前に出した足を引き付けるように
★効率の良いランニングフォーム
フラット走法の基本は、
ランニング時に身体の重心の真下にち着地した瞬間に地面をしっかりと蹴る
(押すイメージ)こと。
着地した瞬間は、地面にもっとも効果的に強い力を加えることが可能だからです。
タイミングよく地面を押すことができれば、
足首や膝を使うことをしなくても十分スピードをアップすることが可能です。
(サブスリーを狙うようなランナーの方は、膝や足首の効果的な活用も必要だと思いますが)
★かかとから着地しない
フラット走法が提唱される以前は、
かかとからの着地が主流でしたが、
かかとからの着地を意識しすぎると前に出した足の膝下を振り出すような感じになり
着地が前になりすぎることによって
走りにブレーキをかけてしまいます。
前に振り出した足は、そのまま下に降ろすイメージを持ってください。
このようなイメージを持つことによって
ブレーキを抑え無駄のないフラットな着地が可能となります。
★着地時に真下に地面を押す
いいタイミングで地面を押すことができれば、
スピードを楽に出すことが可能になります。
膝下を前に振り出さずにフラットに着地することによって、
着地ポイントは重心の真下になります。
この着地足に重心を乗せるようにしながら足全体で真下に地面を押します。
このときに注意したいのが、
地面を押すタイミングが遅れ重心の後ろ側で蹴るイメージを持つことです。
この場合、足が後ろに流れてしまいピッチが遅くなってしまうので、
着地足が重心の真下を過ぎたら
その足を前に持っていくようなイメージを持ってください。
★腰を捻る(前に出す)
さらに、着地足で地面を押す際に、
着地足とは反対側の腰を捻る(前に出すイメージ)
ようにすれば、足が後ろに流れるのを防止できると思います。
実際やってみるとなかなかタイミングを取るのが難しいのですが、
これができれば無理なくピッチをあげられ、
結果としてスピードアップにつながるでしょう。
なお、この練習は、タイミングを取るのが難しいので
慣れるまではゆっくりとしたペースで行ったほうがいいですよ。
|
|
|