食事療法でダイエットをしていると体重が減りにくくなる時期がきます。この停滞期は、体脂肪が
急激に減少しているという身体的異常に対する防衛として起こり、エネルギー貯蔵量の減少を防
ぐために基礎代謝を下げ、食欲を亢進させます。基礎代謝が減ったときに蓄えられたエネルギー
を運動で消費し、筋肉などの脂肪以外の部分が痩せないようにする必要があります。これを怠っ
てもとの食生活に戻すと、体重は元どころか蓄えた分増えることになります。しかも、無理なダイ
エットは、大切な除脂肪部分も痩せさせるため、リバウンドすると脂肪だけが元に戻り、同じ体重
になった場合、以前よりも脂肪は多くなったことになります。除脂肪部分が減れば基礎代謝量は
おのずと減ることになるのでますます、痩せにくい体になってしまいます。 |